
オフロードバイクは、その名の通り、未舗装の路地や山道を走ることができるバイクです。
確かにパッと見は街中を走るバイクには見えないかもしれません。しかし、オフロードバイクを街乗りに使うと多くのメリットがあります。
以下でそのメリットについて詳しく説明します。
オフロードバイクは、街乗りでも乗りやすい
まず、オフロードバイクは、乗りやすいという点が挙げられます。
オフロードバイクは、フレームが頑丈で、サスペンションが長めに設計されているため、路面の凹凸を乗り越えやすく、揺れが少ないです。
そのため、街乗りでも快適な乗り心地を楽しめます。
また、車高が高く、運転席の位置も高いため、周囲の車両や歩行者を見渡せることが可能です。
これによって、安全に走行できます。
オフロードバイクは、スリムで軽い
オフロードバイクは、軽量であるため、狭い路地や渋滞した道路でも、スムーズに進むことができます。
今まで行ったことのない場所でも、行き止まりなら軽さを活かしてUターンすればOK。万が一倒してしまってもひとりで起こせるため、すぐにリカバリーできます。
さらに、駐車場を停めるのが楽です。
大きくて重いバイクと比べても街中を移動しやすいのです。
オフロードバイクは、メンテナンスがしやすい
オフロードバイクは、本来、過酷な環境下で使用されるため、メンテナンスがしやすく設計されています。
そのため、街乗りに使用していても、整備が容易です。
また、部品が簡単に交換できるため、自分でメンテナンスを行うことができます。
オフロードバイクは、価格が安く燃費がよい
最後に、オフロードバイクは、燃費がよいという点があります。オフロードバイクは、車体が軽量であるため、燃費が良くなっています。
車種による違いはありますがリッター30km前後で走れる燃費はメリットです。
近年はバイクの高性能化や排ガス規制教科の影響により、車体価格は年々高騰しています。大型バイクだと100万円を越え、200~300万円もするバイクも珍しくありません。
それに対して250ccオフロードバイクの場合、車体価格50~60万円程度です。オフロードバイクも値上がりしていますが、マルチに使えることを考えると十分コスパがいいといえるでしょう。
まとめ
以上、オフロードバイクを街乗りに使用することによるメリットについて説明しました。
オフロードバイクは、その車体の特性から、乗りやすく、楽しめるという点が挙げられます。
また、メンテナンスがしやすいという点や、燃費が良いという点もあります。
オフロードバイクを街乗りに使用することで、快適な走行や楽しいドライブができるでしょう。