
空気圧とは
タイヤの中にある空気の圧力を指します。
オフロードバイクの場合、チューブホイールが一般的なので、チューブに入れる空気の量が空気圧となります。
一般的に空気圧を高めにすると、タイヤは丸く膨らみ、硬くなります。タイヤが膨らむと接地面積が減るため、燃費が良くなるというのがメリットです。
しかし、接地面積が減るということは、グリップ力が悪くなります。
一方、空気圧が低い場合、メリットはほとんどありません。あえて言うと乗り心地がやや良くなるくらいでしょうか。
デメリットは燃費が悪くなり、パンクやバーストのリスクが上がります。
そのため、基本としては適正空気圧が最良ですが、空気は徐々に抜けていくのでやや高めにしておくくらいがベストといえるでしょう。
しかし、これはオンロードを走る場合です。林道や山道などを走る場合、空気圧を低くして走るのが常識ですが、それはどうしてでしょうか。
オフロードバイクのタイヤの空気圧を落とす理由
それは、タイヤの接地面積を増やすためです。オフロード走行を想定しているタイヤの場合、低い空気圧で走ることが前提となっています。
オフロードの場合、固くしまった路面からぬかるんだ路面、岩や木の根っこでボコボコの路面まで多種多様です。
こうした路面をタイヤが捉えて動力を伝えるには、タイヤをあえてたわませる必要があります。
どのくらいの空気圧にするのかというと固くしまった路面だと0.8-1.2kg程度。ぬかるんだ路面やボコボコした路面だと0.2-0.5kg程度です。
この数字はオンロードだと危険な空気圧です。1.0kgを下回るとタイヤを手で押すと簡単にへこみます。この柔らかさが路面をグリップするわけです。
空気圧は低くするのはオフロードに入ってから
空気圧を落とすのはあくまで林道や山道に入ってから。公道で低い空気圧だと危険です。
林道や山道に入ったら空気圧を落とすということを意識するといいでしょう。
空気圧の落とし方は、オフロードバイクのバルブ形状は米式が多く、バルブの中央部分にある突起を押すと空気が抜けていきます。
そこで注意したいのがただ空気を抜けばいいのではありません。車用のゲージだと正確に計れないので、オフロードバイク専用のゲージを使って空気圧を管理しましょう。
林道や山道から出る際、公道を走るために空気圧をもとに戻します。
おすすめなのが電動空気入れです。その際、タイヤに異常がないかチェックすることも確認してから帰りましょう。